保護者ページへのボタン(ひこうき)
園章


管理者用

あなたは人目の訪問者です👣

園長より

残暑お見舞い申し上げます。
今年は例年にない暑い夏となりました。 暑さ指数が30を超える日が多くなると幼稚園では熱中症の危険から部屋の中で過ごすことが多く、プールさえできない日もありました。 8月6日は、最高気温41.4度を記録しました。 「サウナに入っている」「ドライヤーの熱風にあたっている」という表現をする職員もいたくらいの酷暑でした。 8月7日は二十四節気のひとつである立秋です。暦の上では秋となりますが、これは旧暦の話ですからまだまだ暑さは続きます。
さて、この猛暑で最近、虫にも変化が現れてきています。 蝉は、私が小さい頃はニイニイゼミ(小型)が多く、たまに大きな声でなくアブラゼミ(中型茶色)がいるくらいでした。 幼稚園のまわりは梨畑が多く、捕まえようとして畑に入りよく怒られたものです。 それから10年もたたないうちに全く見ることがなかった、クマゼミ(透明な羽根の大型種)が現れはじめ、今はほとんどがクマゼミとなりました。 南から植木と一緒に移住したとも言われています。 蝶も、暑さに強い中型のヒョウモンチョウが見られるようになりました。 黄色のヒョウ柄に似た模様をしています。 たしかに地球上では温暖化していることがわかる事例です。
さて、そんな中私たちは暑さに対応する必要があります。 夏はシャワーで過ごすことが多いですが、汗が出るまで湯船に浸かっていると暑さに対応できるようになるとテレビで放映されていました。 私もシャワーだけではどうも物足りないので毎日湯船に浸かりますが、幼稚園に通う孫たちはすぐに飛び出てしまいます。 観光に来た外国人は「なぜ、日本人は夏暑いときに温泉に入るのか」という疑問を持つそうですが、暑さに対応するためには良いことなのでしょうね。 打ち水や風鈴の音、団扇など、暑さに対応する昔からの知恵が身の回りにはたくさんあります。 最近では携帯扇風機や首に巻くネックリングなども登場しています。
本園のホームページをごらんの皆様もこの猛暑を乗り切る工夫をしてみましょう。

園長 松永広雄

🤖子育て広場&園庭開放について

↑クリックすると日程が見られます
※子育て広場&園庭開放は予約不要です。
是非お気軽にお越しください。


  幼稚園の駐車場は台数が限られております。速やかにお子様の送り迎えを済ませ、 次にお迎え等にいらっしゃる方のためにも、お車を移動していただきますようお願いいたします。   
  また、軽車両専用の駐車スペースには乗用車を止めることはできません。特に16:00過ぎから17:30頃まではお迎えに見える方が多く、 混雑しやすい時間帯です。駐車場でのトラブルや事故を防ぐ上でも、今一度ご協力をお願いいたします。

今月の給食献立表です。
必要な場合は印刷し保管してください。





🥄本日の給食🥛

公共交通機関、タクシー等をお使いください
①🚌静鉄バス JR静岡駅 竜爪山線,北街道線,水梨東高線,東部団地線:🚏沓谷東・アプリィ沓谷前-徒歩5分
②🚌静鉄バス JR静岡駅 こども病院線:🚏千代田六丁目-徒歩2分
③🚃電車最寄り駅:JR東静岡駅、静鉄古庄駅
JR東静岡駅-徒歩10分-静鉄長沼駅-古庄駅-徒歩20分
⚠行事の際は利用できません。ご了承ください。